広島で相続税の申告は専門税理士【ラクソウ】へ
運営 藤本敦子税理士事務所
相続税申告は、被相続人(亡くなった方)の死亡日の翌日から10ヶ月以内に完了させる必要がある重要な手続きです。通常、「STEP4:ご契約」から「STEP9:相続税申告の提出」まで、2〜3ヶ月が目安です。
Step1
初回無料相談の
ご予約
Step2
ご面談の
開始
Step3
お見積りの
提示
Step4
正式な
ご契約
Step5
必要な書類収集の
お願い
Step6
財産評価・遺産分割・相続税の試算
Step7
相続税申告書の
作成と提出
Step8
相続税の
お支払い
Step9
申告後の
アフターサポート
初回のご相談は、無料で実施しております。
面談では、相続の概要をヒアリングし、申告の必要性や概算税額、今後のスケジュールについて詳しくご説明いたします。
相続開始日(お亡くなりになった日)
相続人の人数と続柄
財産の概要(大まかな遺産総額や不動産の有無など)
その他のご相談内容
ご面談方法は、オンライン面談(Google MeetやLINE)により、遠方の方や外出が困難な方でも安心してご利用いただけます。
固定資産税の課税明細書(納税通知書)
故人の銀行通帳
その他財産概要が分かる資料(メモ書きでも可)
これらの資料により不動産の概要や金融資産の状況を確認でき、より正確な相続税の試算と具体的なアドバイスが可能となります。
資料がお手元にない場合でも面談は実施できますので、まずはお気軽にご相談ください。
ご面談の内容をもとに、相続税申告の必要性、概算税額、必要書類、今後のスケジュールについて詳しくご説明いたします。
面談終了後に、報酬のお見積もりを提示し、サービス内容について詳しくご案内いたします。
ご契約を強要することはなく、面談のみでも料金は一切発生いたしませんので、ご安心ください。セカンドオピニオンとしても、是非ご活用ください。
ご提案内容・お見積りにご納得いただけましたら、正式なご契約手続きに進みます。
ご契約書の内容をよくご確認いただき、ご署名をお願いいたします。
ラクソウでは電子契約サービスのクラウドサインを導入しており、オンラインで迅速かつ安全にご契約手続きを完了することが可能です。電子契約により、郵送の手間や時間を省くことができ、お忙しい中でもスムーズにお手続きを進めることができます。
必要な書類をご準備いただく一覧表をお渡しいたします。
市役所、法務局、金融機関等で取得が必要な書類については、具体的な窓口や手続き方法をご案内し、効率的に収集していただけるようサポートいたします。
収集いただいた書類をもとに、財産の適正な評価を行います。
特に不動産については、形状や立地条件による減額要素を詳細に検討いたします。
財産評価が完了したら相続税の試算を行い、納税額の概算をお伝えします。
その結果をもとに、二次相続も考慮した最適な遺産分割方法についてアドバイスを行い、相続人全員がご納得できる分割協議をサポートいたします。
財産評価と遺産分割協議が完了後、相続税申告書を作成いたします。
完成した申告書は各ご相続人様にご確認いただき、税務署へ提出いたします。申告書の控えと関連資料は整理してお客様にお渡しし、今後の参考資料として保管していただきます。
相続税の納付は申告期限と同じく、相続開始から10ヶ月以内に完了する必要があります。納税方法には現金による一括納付が原則ですが、納税額が大きい場合や現金での納付が困難な場合は、延納や物納といった特別な納税方法も選択できます。
納税資金の確保が困難な場合は、相続財産の売却や金融機関からの借入れなど、最適な資金調達方法についてもアドバイスいたしますので、ご安心ください。
不動産の相続登記、銀行口座や有価証券の名義変更、被相続人(亡くなった方)の準確定申告など、様々な手続きが残っています。これらの手続きについても継続してサポートし、必要に応じて、司法書士や金融機関をご紹介いたします。